【実践DIY】板金講座

実践DIY講座の一つである板金講座はDIYで必要な板金工事の基本をお教えするための講座です。

板金工事は屋根や外壁、雨どいなど建物を雨や風などから守るための重要な工事です。

板金工事は折り紙のように繊細な加工技術が求められ、難易度の高い作業ではありますが、その分スキルを身に着けた際のメリットが多いのも魅力です。

この講座では正しく板金仕事を進めるための手順の説明はもちろんのこと、仕上がりを美しく仕上げるためのコツや安全に工事を進める安全管理について毎日現場で働いているプロ職人の講師が初心者にもわかりやすいように丁寧にお教えします。

ご予約はコチラ

板金講座のメリット

メリット1

講座の内容の多くはご自身が所有されているお家でそのまま生かすことが出来る知識です。作業で出たゴミの処分についてもお教えいたします。

メリット2

板金講座では正しい施工手順を学びながら、実際の現場で一緒になって施工を行うため、現場ごとに発生する様々なイレギュラーへの対処方法なども学ぶことができます。

メリット3

講座を通じて基本的な工具の使い方も学ぶことができるのはもちろんのこと、道具のメンテナンス、管理方法などについてもお教えしています。

板金仕事は一長一短で身に付くものではありません。建物の構造を理解し、工具を正しく使いながら日々、様々な作業をこなしていく中で少しずづ上達していくものです。

「工具の使い方なんてわかるよ。」という方もいるかもしれませんが、DIYに慣れている方でも板金ばさみの使い方を間違えている方をよく目にします。

板金仕事はプロでも素人でも必ず工具を用いて行います。 工具を正しいシーンで正しく使えるようになることは作業を続けていく上で非常に重要なスキルです。 

板金講座で学べる事

実践的な作業を基本中の基本から学んでいただくために以下についても合わせて学習します。

  • 電動工具や手工具の用途や使用方法を学び、利用シーンに合わせた正しい使い方を練習します。
  • 必要な材料の種類や選び方を学びます。
  • 予期せぬトラブル(白蟻に食われていたなど)への対処方法が学べます。
  • 工事を安全に進めるための安全管理を学べます。

このような方におすすめです

  • これからDIYをはじめる方
  • DIYをやり始めたばかりの方
  • 普段のDIYに不安を感じている方
  • 仕上がりをより美しくしたい方
  • 安全に作業を進めたい方

開催情報

  •  募集中  3月9日 山武市殿台(成東駅徒歩10分) 雨樋講座 定員10名
  •  募集中  2月9日 山武市殿台(成東駅徒歩10分) 雨樋講座 定員10名
  • 終了  12月15日 山武市殿台(成東駅徒歩10分) 雨樋講座 定員10名

ご予約はコチラ

開催を予定、検討している内容

  • 屋根葺き替え
  • 波板屋根の施工
  • 板金外壁の施工

LINE公式アカウントのアンケートからご要望の多かった内容をできる限り開催できるようにしています。
開催を希望される内容がある方はLINE公式アカウントのアンケートに回答をお願いします。友だち追加はコチラ

受講料

  単発受講 レギュラープラン
入会金
※初回のみ
5500円
月会費 0円 16000円/月
実践講座 13000円 全講座0円
DIY相談 無制限0円
※上記の価格は全て税込み価格となります。

レギュラープランは月額コースです。レギュラープランで様々なワークショップを体験することにより様々な技術レベルを総合的に上げることができます。「DIYを趣味にしたい。」「色々な作業をできるようになりたい。」「家一軒丸々直せるようになりたい。」という方に特におすすめです。

単発受講もご用意しておりますが単発受講は月額コースへの体験プランだとお考え下さい。なぜなら、DIYのスキルはたった1日の講座で全て教えることもスキルを身に着けるのも不可能だからです。

例えば、壁紙の張り方であれば平面は1日で張れるようになるかもしれません。しかし、柄のある壁紙だったり、コーナーや天井、障害物のあるシーンではどうでしょうか?このような場面は実際の現場で様々な工事を体験して身につくスキルです。

単発受講で体験していただき「今後も学びたい」と感じていただいた際は是非レギュラープランにお申し込みください。

レギュラープランの詳細はコチラ

講師紹介

赤松雄太
アカマツユウタ

プロフィール

生まれ 1978年
血液型 A型
得意な作業 床下地
好きなこと 毎日飲酒

経歴

大工26年
2×4 躯体 造作8年
軽量鉄骨、重量鉄骨造作16年

当日の流れ


  • 9:50~

    会場にて受付をさせていただきます。合わせて当日のスケジュール、注意事項などをお伝えさせていただきます。


  • 10:00~

    担当講師の管理のもと講座を開始させていただきます。


  • 12:00~

    1時間の昼食休憩です。


  • 13:00~

    午後の講座がはじまります。


  • 17:00

    当日の人数、進行速度により最大1時間ほど終了時間が前後する場合があります。

注意事項

  • 会場の詳しい場所はご予約後にお伝えしております。
  • ご自身の道具を使用したい方はお持ちいただくことができます。ただし、万が一故障や紛失が発生した場合でも教室は一切に責任を持ちません。
  • 道具をお持ちでない方でも講座に必要な堂は無料でお貸出ししております。
  • お貸出しの道具は数に限りがありますので譲り合って順番にご利用ください。
  • 電動工具をご利用の際は不慮の事故を避けるため必ず講師が監視の下でご利用いただいております。

ご予約はコチラ